FX取引をする場合、チャートについての基本知識を覚えておきましょう。
チャートの中でもローソク足は、為替レートの動きが見やすいことで、最も利用されている分析方法です。
ローソク足は、日本で開発されました。
外国では「バーチャート」と呼ばれるローソク足に替わるチャートがありますが、最近ローソク足は「キャンドルスティック」と呼ばれ、外国でも一般的に利用されるようになりました。
ローソク足は、「始値・終値・高値・安値」の4本値で表示されます。
始値とは、ローソク足の1本が表示している期間の「最初に値がついた価格」のことです。
終値とは、ローソク足の1本が表示している期間の「最後に値がついた価格」のことです。
高値とは、ローソク足の1本が表示している期間で取引された「最も高い価格」のことです。
安値とは、ローソク足の1本が表示している期間で取引された「最も安い価格」のことです。
「実体」と呼ばれる4角いローソクの形で始値・終値をあらわし、「ヒゲ」と呼ばれる細い線で高値・安値が表示されています。
実体が白いものを「陽線」といい、始値よりも終値が高いことを意味しています。
実体が黒いものを「陰線」といい、始値よりも終値が低いことを意味しています。
さらに、ローソク足は「分足・日足・週足・月足」など、ある一定の期間ごとに表示されます。
短期投資をする投資家は「分足・日足」、中長期投資をする投資家は「週足・月足」を利用します。
白いローソク足(陽線)が続くと、相場は上昇傾向にあるといえます。
逆に、黒いローソク足(陰線)が続くと、相場は下落傾向にあるといえます。
ローソク足のパターンによって、将来の為替レートの動きを予測し、投資判断に利用することができます。
スポンサードリンク
