RSIとは、為替相場が「買われ過ぎ」あるいは「売られ過ぎ」を見極めるためのチャートです。
RSIを確認することにより、FX取引における為替レートの高値買い(高値づかみ)あるいは安値売りによる損失を軽減できる可能性があります。
RSIは、「Relative Strength Index(レラティブ・ストレングス・インデックス)」の略語で、「相場の行き過ぎ」を見るため、振り子などの振動を意味する「オシレータ系テクニカルチャート」の中でも代表的なものです。
為替レートは、波のように一定の範囲内で動きながら、少しずつ上昇したり下降したりしていきます。
FX取引をする場合は、為替レートがその範囲から大きく上げたり下げたりした時が、売買のタイミングであるといえるでしょう。
RSIは、期間内の為替レートの上昇・下降の値幅を計算し、その結果から現在の為替レートの買われすぎ・売られすぎを判断します。
RSIが、FX取引のタイミングに利用されている方法は、以下の通りです。
●買いサイン
RSIが20〜30%以下になったとき
●売りサイン
RSIが70〜80%以上になったとき
RSIは、為替レートと動きが逆になるケースがあります。
これをRSIの逆行(ダイバージェンス)といいます。
為替レートが上昇しているときにRSIは下落し、為替レートが下降しているときにRSIは上昇しているというパターンになります。
この場合、為替レートはRSIと同じ方向に動く確率が高い、とされています。
最後に、RSIは売買のタイミングが早めに現れる傾向がありますので、他のトレンド系テクニカルチャートと照らし合わせて、FX取引の判断をすると良いでしょう。
スポンサードリンク
