FX取引をする場合、どの程度の手数料がかかるのでしょうか?
一般的に外貨を扱う金融商品は、手数料が高く設定されていることが多いと言われています。
円建ての商品と比較し、外貨建ての商品は手数料も高く、為替レートの変動リスクも考慮する必要があるので、個人投資家には敬遠されがちでした。
しかし、外貨を扱う金融商品で最も手数料が安いのは、FXではないかと思われます。
FX取引の手数料で主なものは2種類で、「売買手数料」「買値・売値の差額分(=スプレッド)」があります。
※スワップポイントは「支払い・受け取り」の両パターンがありますので、手数料として認識しません。
売買手数料は新規に取引を始める場合の手数料と、決済取引をする場合の手数料の2回分が必要です。
最近では、FX取引会社も競争が激しくなり、手数料やサービスの差別化が始まっています。
手数料の高い会社は、セミナー・分析レポート・相談窓口などのサポート面を充実させている会社もあります。
逆に、手数料が安い会社は、投資家に多くの取引をしてもらうことを目的としていますので、デイトレードなどの短期売買をする投資家に向いています。
そしてついには、売買手数料を無料としている会社も現れました。
しかし、FXの取引会社は「売買手数料」と「スプレッド」から収益を得ています。
売買手数料を無料にしている会社は、その分外貨を買う時と売る時の差額(スプレッド)を高く設定していると考えられますので、注意が必要です。
スポンサードリンク
