FXの売買単位は、どのようになっているのでしょうか?
株式投資の場合、あらかじめ銘柄ごとに1000株・100株・1株などと、最低売買単位が定められています。
FX取引の場合は、取引会社によって最低売買単位に違いがあり、1000通貨単位・1万通貨単位・10万通貨単位のどれかになっています。
FXの売買単位で複雑になっているのは、会社によって売買単位「1ロット」が違うことです。
たとえば1ロットが1万通貨単位の場合、各通貨を購入するときには、最低でも1ロット1万ドル・1ロット1万ユーロ・1ロット1万ポンドなどということになります。
取引金額(日本円)=各通貨の為替レート×ロット数×最低売買単位(通貨単位)
最低売買単位を勘違いしてしまうと、思わぬ高額の取引となるため注意が必要です。
注文数量は、1000通貨単位の場合は「倍数」の1000・2000・3000・・・となります。
外国通貨の対円の為替レートが1円変動すると、1000通貨単位では1000円・1万通貨単位では1万円・10万通貨単位では10万円の損益が発生するということです。
為替レートは1日で1円以上の値動きをすることも多々ありますので、初心者は10万通貨単位のFX取引会社は避け、1万通貨単位の取引から始めた方が良いでしょう。
ただし、対日本円との為替レートが安い外貨の場合は、最低売買単位を10万通貨単位とする会社もあります。
要するに、日本円に換算した取引金額を意識しながら取引することが重要なのです。
スワップポイントの表示は、一般的に1万通貨単位の数値になっていますが、スワップの高い外貨であっても、その通貨の為替レートを確認後、実質の利回りを計算する必要があります。
スポンサードリンク
