FX取引では、「クロス円」という言葉をよく耳にします。
クロス円取引とは簡単に言うと、アメリカ・ドル以外の外国通貨と日本円との通貨ペアで為替取引をすることです。
また、米ドルを介さない通貨取引レートのことを「クロスレート」と言います。
外国為替市場における通貨ペアは、以下のような種類に分類できます。
●ドルストレート通貨
アメリカ・ドルと、各国の通貨の組み合わせによる「通貨ペア」のこと。
日本円の場合は、ドル円と呼びます。
【例】
ドル/円・ユーロ/ドル・英ポンド/ドル・ドル/スイス・ドル/カナダ・NZドル/ドル・豪ドル/ドル
●クロス通貨
アメリカ・ドル以外の国同士の通貨の組み合わせによる「通貨ペア」のこと。
クロス通貨の中で、日本円が絡む「通貨ペア」を、円クロス通貨(=クロス円)と言います。
【例】
「円クロス通貨」の場合、ユーロ/円・豪ドル/円・NZドル/円・ランド/円・英ポンド/円・スイスフラン/円・カナダドル/円・シンポールドル/円・香港ドル/円
「円クロス通貨」以外の場合、ユーロ/スイス・豪ドル/スイス・NZドル/スイス・ユーロ/英ポンド・豪ドル/NZドル
外国為替市場においては、基軸通貨であるアメリカ・ドルとの通貨ペアの取引量が、圧倒的に多いと言えます。
対米ドルにおいては、すぐに取引相手が見つかりますが、取引量の少ない通貨同士の場合は、一旦通貨をドルに交換してから、お互いの通貨を交換することになります。
クロス通貨の場合は、ドルをベースに取引されるという訳です。
したがって、流通量の少ない通貨同士の「通貨ペア」のとき、米ドルを介して2度交換することになるため、売買手数料が比較的高くなったり、スプレッドの差額が大きかったりするのです。
クロス通貨は、2度交換するという意味で「合成レート」ということができます。
クロス円取引をする場合は、「取引する外貨と米ドル」・「日本円と米ドル」という2つの動向に注意する必要があります。
