FX取引を行う場合、1年を通じてある一定の流れがあります。
FXの1年間の期間別特徴について、述べていきます。
●2〜3月
円買い注文の増加
2月は、外貨建て債券の利払いがあります。
外貨建て債券では、2月・5月・8月・11月に利払いとしてクーポンが支払われることが多く、「クーポン益」を円に転換する動きがあり、円買いが増加する傾向があります。
3月は、月末に決算(会計年度末)を迎える日本企業が多いことから、海外資金を日本円に戻す動き(=リパトリという)が生じます。
それにより、円買いが増えることになります。
●4〜5月
ドル買いの傾向が強くなる
決算(会計年度)を終えた日本企業が、新規取引を始めます。
また、機関投資家などの外国債券に対する投資金額も増加傾向になることから、ドル買いが多くなりやすいと言えます。
●8月
夏枯れ相場となり取引量が減少
日本においては「盆休み」、海外では「夏季休暇」となり、取引量が減少します。
為替相場は、落ち着いた動きとなります。
●11月
欧米企業が自国の通貨を買い戻す
12月に決算(会計年度末)を迎える欧米企業が多いことから、海外資金を自国の通貨に交換する動き(=リパトリ)が現れます。
クリスマス前までに会計作業を完了させるため、11月下旬にレパトリを行う傾向があります。
●12月
1年間で最も取引量が減少する
クリスマス休暇などで、市場参加者が減少します。
さらに、決算(会計年度末)を控えているため、取引を控えることが多いといえます。
必ずしも、これらの流れ通りに為替が動くという訳ではありませんが、その期間別の特徴を理解しておくことが大切です。
参考程度に、知識として頭の中に留めておきましょう。
スポンサードリンク
